若い頃と比べるとお腹に脂肪がつきやすくなった、食べると太るようになった、ダイエットをしてもやせにくくなった、と感じたことはありませんか?人間の体は年齢とともに、基礎代謝が低下し運動する機会も減り、脂肪が蓄積されやすい体になります。さらに食事の欧米化、偏食、不規則な生活・食事の時間なども体に脂肪をつきやすくしています。そのような生活習慣や食事習慣が体に良いはずもなく、メタボリック症候群といわれるのは時間の問題です。早急にメタボリック症候群対策をしていきましょう。メタボリック症候群対策としては、まず自分の生活習慣、食事習慣を見直すことから始めましょう。そして、メタボリック症候群の原因となる、食べ過ぎ、偏食、運動不足を解消するためのメタボリック症候群対策を実行しましょう。
水分を摂るのは体にいいこと、とよく言われますが、炭酸飲料や缶コーヒーなどの糖分は体にはよくありません。当然、メタボリック症候群対策にはなりません。では、何を飲んだらメタボリック症候群対策になるのでしょうか?やはり水が1番だと思いますが、最近では健康茶などがさまざま出ています。メタボリック症候群対策になる健康茶にはどのようなものがあるでしょう?一時とてもブームになり、現在でも人気のある杜仲茶には、メタボリック症候群対策の他に、血行改善、利尿効果、血圧を下げる効果などがあります。ダイエット情報などによく登場するギムネマ茶には糖や脂肪の吸収、糖尿病対策、インスリンの分泌を抑える効果があります。その他、動脈硬化や高血圧の予防などに効く昆布茶、生活習慣病対策になるといわれる羅漢果茶、などいろいろあります。もちろん、飲んだからといってメタボリック症候群が治るわけではありませんが、健康茶にはメタボリック症候群対策の他にもさまざまな効果があるので、試してみてはいかがでしょうか?
メタボリック症候群対策としてお菓子や果物の食べ過ぎを防ぐ、ということも必要です。特に女性や子供はお菓子などはやめられない、という人も少なくないでしょう。メタボリック症候群対策だから、といって急にお菓子などを我慢するとかえってストレスになったりします。ケーキなどの洋菓子を食べていた場合は和菓子に、和菓子からおせんべいに、おせんべいから果物に、というふうに徐々に、自分でできる範囲で進めていきましょう。お菓子などの甘いものを摂らない工夫としては、毎日食べない、自分の周りにお菓子類を置かない、ケーキよりヨーグルトやゼリーを食べる、夜は食べない、といったことを心がけましょう。無理な我慢なせず、少しずつ実行し、メタボリック症候群対策をしていきましょう。
Copyright (C) メタボリック症候群のすべて-予防と対策 All Rights Reserved.