メタボリック症候群とあわせてよく聞かれる生活習慣病。生活習慣病とは食習慣、運動習慣、休養、飲酒、喫煙などの生活習慣が原因で引き起こされる病気のことをまとめて生活習慣病といいます。生活習慣病には肥満や高血圧、2型糖尿病、脂肪代謝異常などが含まれ、メタボリック症候群も生活習慣病の一つと考えられます。生活習慣病は、主に、偏った食事やカロリーの摂り過ぎ、アルコールの摂り過ぎ、喫煙、運動不足、ストレスなど不健康な生活習慣が原因で引き起こされます。中性脂肪の増加、高血圧、高血糖などがメタボリック症候群となり、それを改善していかないと、生命の危機につながるのです。逆に、不健康な生活習慣を改善することで、メタボリック症候群の心配もなくなり、生活習慣病の危機も防げるのです。
「肥満は生活習慣病の元」とよく言われるように、肥満はさまざまな病気を引き起こします。糖尿病や高脂血や症、高血圧、通風・高尿酸血症など生活習慣病と呼ばれる病気の原因は肥満です。高脂血症や高血圧などの生活習慣病は、動脈硬化を進行させ心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる病気になる危険性を高めます。また、「隠れ肥満」という言葉もよく聞くようになったと思いますが、これは内臓脂肪の肥満、つまりメタボリック症候群の原因の一つです。メタボリック症候群の診断基準にもある中性脂肪の増加、高血圧、高血糖。内臓脂肪が増えることで引き起こされる病気です。その他にも脂肪肝などの危険性も出てきます。さらに首のまわりに脂肪がつくと、あお向けに寝た状態だと口と肺の空気の通り道が圧迫されることで起こる睡眠時無呼吸症候群や、体重が増えることで膝を痛めることがあります。生活習慣病やメタボリック症候群の原因となる肥満はさまざまな危険な病気を引き起こすのです。
生活習慣病やメタボリック症候群の予防・対策にはやはり食事の改善が1番身近で取り組みやすいものだと思います。しかし、具体的にはどのようにすればいのか、何を食べれば生活習慣病やメタボリック症候群の予防になるのか分からない、という声も少なくありません。最近では薬膳やマクロビオティックなどといった健康食がたくさん出ています。それこそ、生活習慣病やメタボリック症候群対策のお茶などをはじめとする飲料もさまざま出ています。こういった健康食や健康飲料を利用するのも一つの方法ですが、まずは、過剰に食べることを止めましょう。そして季節の食材を食べる、一汁三菜を心がける、よく噛んで食べるといった食事の基本から始め、生活習慣病、メタボリック症候群を予防しましょう。
Copyright (C) メタボリック症候群のすべて-予防と対策 All Rights Reserved.